婚活のスタートダッシュ切っていいのかな?
離婚後、どのくらいから婚活をスタートすべきか。
そうした悩みで、なかなか婚活のスタートを切れないですよね。
世間体を気にしてしまうと余計に、
離婚後すぐの婚活には踏み出せないのではないでしょうか…
当記事を読むと、
- 一般的な離婚から再婚までの期間
- 婚活前に確認しておきたいこと
- 婚活方法3選
が分かります!
1位 マリッシュ ※女性無料
・バツイチさんを優遇するアプリ
・バツイチさんに理解のある人が集まる
2位 ペアーズ ※女性無料
・累計会員数は1,000万人以上
・バツイチさんのコミュニティがある
3位 ブライダルネット ※女性有料
・婚活大手のIBJが運営しているマッチングアプリ
・専任のカウンセラー「コンシェル」がサポート
Contents
法的・データから見る「離婚後の婚活・再婚のタイミング」

一般的な婚活・再婚のタイミングと同じくらいの婚活であれば、
世間体を気にする必要もありません。
世間一般では、離婚からどのくらい空けて婚活・再婚をしているのでしょうか。
法的に再婚していいタイミング
男性は離婚後すぐ再婚しても問題ありません。
女性の場合は、以下の条件で再婚ができます。
- 離婚から100日経過する
- 妊娠していない証明をもらう
- 元夫が3年以上行方不明になっている
「子どもの父親判別」という意図の法律ですので、
元夫との妊娠が無ければいいということになりますね。
ただし、女性の離婚後100日以内の再婚には、何かしらの証明が必要です。
婚活・再婚のタイミング
ここでは、厚生労働省の「婚姻に関する統計(平成27年度)」を参考に見ていきます。
このデータを見ると、
離婚後5年以内に再婚した人が約25%いることが分かります。
つまり、4人に1人が5年以内には婚活を始めているということです。
また、10人に1人は離婚後2年以内に再婚しています。
いつから婚活を始めるのかは人によってそれぞれですが、
離婚後すぐに婚活を始めている人もいます。
婚活を始めても再婚はいつになるか分かりません。
特にシンママ・シンパパさんは時間をかけないといけません。
子持ちは少し時間を空ける必要もあるのかもしれませんが、
子なしであれば迷わず婚活をスタートしてしまいましょう。

パターン別!離婚後の婚活のタイミング
一般的なことが分かったとしても、タイミングは人それぞれです。
そこで、様々なパターンの婚活・再婚のタイミングを見ていきます。
子供があなた側にいる場合
子持ちであれば、少なからず間を置くのがベストでしょう。(すぐに婚活するのはおすすめできません)
子供の気持ちが落ち着いてから婚活を始めましょう。
少なくとも2年は期間をおくようにするといいです。
子供が離婚相手にいる場合
あなたが良ければ婚活をすぐ始めてもいいです。
ただ、世間体が気になる場合は1年経ってから始めるべきでしょう。
すぐ婚活を始めると、子への愛の無さや養育費等、
婚活してから心配される点も増えてしまい、婚活では不利に働いてしまいます。
子なしの場合
子なしの場合、世間体が気にならないのであれば、すぐに婚活を始めて問題ないでしょう。
世間体が気になる場合でも、何年も空ける必要はありません。
1年空ければ、一般的にも婚活を始めておかしくないタイミングではないでしょうか。
むしろ、子なしの場合は時間が勿体ないので、
なるべく早くから婚活を始めた方が良いのではないでしょうか。
以前から離婚を考えている場合
この場合、離婚後すぐ婚活を始めても問題ないでしょう。
※長年夫婦関係が冷え切っているので、離婚に対するダメージも少ないので
ただし、どういう流れで離婚に至ったのかを簡潔に説明できるようにしておきましょう。
夫婦関係が悪化して長かった事実があったとしても、
婚活相手に伝えておかないと、婚活では不利に働いてしまいます。

平均的な再婚のタイミングは?
平均的な再婚のタイミングはどのくらいなのでしょうか?
以下の2つパターンにわけて紹介します。
- シンママ・シンパパ(子持ち養育費あり)
- それ以外
子持ち養育費ありの人
「子持ち養育費ありの人」に関しては、数年から十数年空けて再婚する人が多いです。
養育費を払っている男性の場合、順調に交際は進んでいたにも関わらず、
養育費の存在を打ち明けた途端に別れることもあります。
養育費は再婚相手への負担も非常に大きいので、
養育費が残っている状態での婚活は難しいものになると考えていいでしょう。
「子持ち養育費ありの人」に関しては、子どものことを考えて再婚のタイミングを考えなければならないため、5年~10年、もしくはそれ以上空いて再婚している人が多いです。
それ以外の人
「子持ち養育費あり」以外の人に関しては、離婚後5年以内に婚活・再婚している割合が高いです。
これまでお話ししてきたことを踏まえて、離婚後の婚活・再婚のタイミングの私の意見はこちら↓
- 婚活のタイミング⇒離婚後1年
- 再婚のタイミング⇒離婚後5年

婚活前に要チェック!離婚歴のメリット・デメリット!
いざ婚活を始めようと思っても、
バツが付いたことに心配してしまうかもしれません。
しかし、安心してください!
良い見られ方も悪い見られ方も、どちらともあります。
初婚と再婚にはそれぞれメリット・デメリットがあるので、
一概に「どちらが良い」ということはありません。
メリット(良い見られ方)
バツありだからこそ、初婚の人より有利な点が3点あります。
- 結婚の良し悪しを理解している
- 結婚生活の理想と現実を知っている
- 経験者だからこそ、落ち着いている
理想と現実のギャップを理解しているというのは、
婚活では高評価です!
デメリット(悪い見られ方)
バツありだから悪く見られるというのは、あなたが想像している通りでしょう。
ここでは、具体的に「こう見られる」ということを4点、確認しておきましょう。
- あなたに問題があるのでは?
- 子どもはいる?いない?
- 経済面(生活水準、収入、生活費、養育費)は大丈夫?
- 離婚相手とはキッパリ別れられている?
こういったことは、どうしても心配されてしまいます。
良い見られ方と悪い見られ方、それぞれを意識して立ち振る舞うことが、
バツありの婚活には大切です。
離婚後すぐでもできる!婚活方法3選!
いざ婚活を始めようと思っても、
まずは「婚活をどこでするか」を決めなければいけません。
婚活の方法は大きく3つあります。
順番に見ていきましょう。
マッチングアプリ

今の時代に最もオススメな婚活方法が、マリッシュやペアーズ等のマッチングアプリです。
手軽に会うことができ、忙しい人や費用を抑えたい人に向いています。

結婚相談所

楽天オーネットやパートナーエージェント等をはじめとする結婚相談所は、
婚活において最もメジャーな方法でしょうか。
結婚相談所は費用が高いものの、
サポートの手厚さとより確実な婚活を求める人に向いています。

婚活パーティー

party☆partyやOTOCON(オトコン)等をはじめとする婚活パーティーは、
都会なら毎日のように行われており、効率よく異性と出会うことができます。
パーティーとは言いますが、1対1の対面を数セット回していくタイプのものもあります。
婚活パーティーは、効率よく出会いの数を増やしながら、
それほど費用をかけず、直接会話をしながら婚活を進めたい人に向いています。

まとめ
当記事では、
- 離婚後、いつから婚活を始めるのか
- 離婚歴が婚活にどう影響するのか
- 婚活方法
について見てきました。
最後に復習しましょう。
- 離婚後5年以内に再婚する人は4人に1人
- 婚活を始めても、再婚がいつになるかは分からない
- 子持ち養育費あり・シンママ・シンパパは5年~10年、それ以上
- それ以外は離婚後2年目から始める人が多い
- 理想と現実のギャップを理解している
- 心配してしまう点が多い
- マッチングアプリ
忙しい人や費用を抑えたい人向け - 結婚相談所
より確実な婚活をしたい人向け - 婚活パーティー
直接会話をしながら婚活を進めたい人向け
離婚後、そろそろ婚活を始めていいかお悩みのあなた!
意外と早い段階で婚活を始めている人も多いので、
ぜひ挑戦してみましょう!