シングルマザー、略してシンママは、育児や仕事で忙しく、新しい恋を楽しみたくても、現実にはなかなか難しいと思います。
しかし、一人の女性として
「好きな人とデートを楽しみたい!」
という気持ちはあって当然です。
そんなシンママに彼氏ができた時、に起こりがちな悩みが、彼氏との会う頻度です。
今回そんな悩みを、先輩シンママがどうやって解決しているのか、ご紹介します。
また彼氏との会う頻度の次にありがちな子供に関する悩みについても、解決策をご紹介していきます。
1位 マリッシュ ※女性無料
・バツイチさんを優遇するアプリ
・バツイチさんに理解のある人が集まる
2位 ペアーズ ※女性無料
・累計会員数は1,000万人以上
・バツイチさんのコミュニティがある
3位 ブライダルネット ※女性有料
・婚活大手のIBJが運営しているマッチングアプリ
・専任のカウンセラー「コンシェル」がサポート
Contents
シンママが彼氏と会う頻度、みんなどのくらい?

シンママははっきり言って時間がありません。
頻度に関する悩みで特に回数、時間帯が気になるようでした。
そこで、実際に世のシンママが彼氏とどれぐらいの頻度で会っているのか、大きく5つのパターンに分けて、頻度の多い順に詳しく見てみましょう。
- 週2~4回
- 週1~2回
- 月2~3回
- 月1~2回または2か月に1~2回
- その他
また会う回数ごとに先輩シンママがどんな工夫をしているのかもご紹介します。
週2~4回
週に4回も会えるの?!と思った人もいると思います。
では、どうすれば週4回も会えるのでしょうか。
先輩シンママの意見を聞いてみましょう。
週に複数回会っている人は、お昼や夜のちょっとした時間を活用していました。
回数を増やす・こまめに会うことが、いいみたいですね。
働く時間帯や、住む場所が近い人にはおススメのようです。
子供が既に大きい場合は、「友人に会う」とだけ伝えてそのまま留守番をお願いすることもあります。ただし、いずれは彼氏を紹介するつもりなら、嘘を多様するのは子供との信頼関係に響くので思春期の子供には注意です。
週1~2回
平日は仕事・育児に専念し、土日休みを利用している人も多くいました。
子供も一緒に会ってもらう人もいれば、実家に預けて2人だけの時間を楽しむ人もいるようです。
子供も彼氏と一緒に出かける手段は、まだ子供が幼い場合や、すでに何度も会っているということが前提です。
月2~3回
シンママが子供を第一優先にしている場合、毎週末は会えない分、子供が通学している時間帯などを見計らって別の曜日で時間を作るパターンもありました。
また、彼氏の仕事の都合で、会う時間が限られるパターンもあるようです。
月1~2回または2か月に1~2回
お互いに忙しい場合は、更に会う頻度が少なくなります。
子供の人数が多ければ、それだけ育児も大変になりますし、彼氏のために時間を作りたくても、難しくなってしまうのかもしれません。
それでもお互いに理解があれば、2ヶ月に1回でも、会うのが待ち遠しくて毎回会う時間を大事にできそうですね。
その他
それでも、子供の体調が悪く中々会えない、仕事が繁忙期で次に会える日の目処が立たない、という場合はどうしているのでしょうか?
中々会えない時は結婚の意思の有無が、会えなくても関係を続けるポイントになる人もいました。
またお互いの信頼度が関係しますが、彼氏さえよければ、泊まり込みで少しの時間だけでも会いに来てくれるパターンもあります。
会う頻度によって、先輩シンママの皆さんは周りの手を借りたりと様々な工夫をされていることがわかります。

シンママが彼氏と会う頻度、結局どれぐらいが正解?

これまで、シンママの悩みや、解決策をご紹介してきました。
色々な意見を聞いて、「結局、自分はどうすればいいのだろうか?」となった方もいるのではないでしょうか。
解決策を教えてくれていた先輩シンママたちが、彼氏と良い関係を築くために行う共通のことがありました。
彼氏との「コミュニケーション」です。
「彼としっかりとコミュニケーションを取って、二人で決めています。」
「お互いにどう考えているか、どうしてほしいか、伝え合ってます。」
彼とのデートの頻度も、子供に会うタイミングも、自分だけではなく彼の都合や気持ちも大事にしなければなりません。
考え方や、生活環境は人それぞれ違うので、それだけでは会う頻度を決める基準にはなりません。
大事なのは、お互いがお互いのことを理解し合い、二人でより良い関係を築けるかどうかです。
良い関係を築くには、お互いの考えや気持ちを伝えることが重要になってきます。

さいごに
これまで、シンママの「悩み」や「解決策」、
そして、先輩シンママが「大事にしていること」を紹介しました。
はじめにも言いましたが、シンママも一人の女性として彼氏ができると嬉しい反面、子供との関係性に影響しないかや、結婚についてなど、悩みも多くなると思います。
大事なことは、大切な彼と「しっかりとコミュニケーションを取る」ことです。
お互いの状況や気持ちを話し合って、二人に合った関係性を築くことで、さらに素敵な関係になれるのではないでしょうか。