いきなりですが、シングルマザーの割合ってどのくらいか知っていますか?
日本の母子世帯数は推計によると約123万2000世帯あります。つまり、日本の家庭の約50人に1人はシングルマザーであると言えます。
私がこの記事で伝えたいことは、シングルマザーはあなた1人だけじゃないし、
きっとあなたが今困ったり、迷ったりしていることはみんなも同じだということです。
今回は、シングルマザーで恋愛に踏み込めない。でも若いんだし、好きな人と楽しく恋愛をしたいと思っているあなたへ、なぜシングルマザーこそ恋愛をするべきなのかをお伝えします。
1位 マリッシュ ※女性無料
・バツイチさんを優遇するアプリ
・バツイチさんに理解のある人が集まる
2位 ペアーズ ※女性無料
・累計会員数は1,000万人以上
・バツイチさんのコミュニティがある
3位 ブライダルネット ※女性有料
・婚活大手のIBJが運営しているマッチングアプリ
・専任のカウンセラー「コンシェル」がサポート
Contents
自分の気持ちに正直になってストレス軽減!
バツイチだから、子持ちだから、私には恋愛なんてできない。と、そう思っていませんか?
独身の人と比べたら自由度は下がってしまうかもしれませんが、過去の結婚経験や子持ちだからという理由で恋愛に前向きじゃないのはとてももったいないと思います。
恋愛する気にならなければもちろんそれでもいいし、恋愛したいな。と思う気持ちが少しでもあるとすれば自分の気持ちに正直になりましょう。
特に、20代〜30代と若くまだ子どもも小さいうちであれば、恋愛対象となる確率も高くなります。
下の表は、5年以内に再婚した確率の割合ですが、若いほど確率も高くなっています。
出会いの頻度や恋愛に対しての積極性がこちらの数字に表れている印象です。
【5年以内に再婚した確率】

引用:婚活のプロが教える!再婚活におすすめの出会いの場4選と再婚のコツ
誰でも、愛し愛されたいと思うもの。
あなたも、お子さんも、あなたの未来のパートナーも、みんな幸せになれる方法をきっと見つけることができるはずです。

シングルマザーの恋愛:再婚を考える?考えない?
自由に恋愛をしよう!と言われても、やっぱり気になるのが「再婚」ですよね。
でも再婚のことを考えるとどうしても足踏みしてしまう。
そんなあなたに、再婚を目標とした恋愛と、再婚を目標としない恋愛で気を付けておきたいポイントをお伝えします。
再婚を目標とした恋愛
まず再婚を目標とする場合ですが、重要なのは、相手にも再婚意思があるかどうかです。
後ほど説明しますが、シングルマザーだから、パートナーができにくいと言うわけではありません。
ただ再婚を目標とする場合、早い段階で意思確認を必ずしておくべきです。
お互いに何も言い出せずだらだらと続く関係になるのを防ぎましょう。
再婚を目標としない恋愛
再婚はまだ考えていないけれど、恋愛を楽しみたいと考えるシングルマザーの方も多いと思います。
再婚を目標としない恋愛だと、相手に再婚の意思があるかどうかを確認することなく恋愛関係に進めるので恋愛関係にたどり着くまでそう長くはないでしょう。
しかしどちらにも共通して言えることは、子育てについて相手の理解を得ることは大事です。
例えば、子どもと一緒に過ごすため夜や土日はあまり会えないというのは当たり前ですよね。
そんな時に会うことを強制してくるような人との関係は見直してみましょう。
どんな立場で恋愛するとしても同じことがいえますが、あなたの状況を理解して、それでも都合を調整して会いたいと言ってくれる方があなたを幸せにしてくれる人です。
また若ければ、再婚を急ぐ必要はないですし、自分の中で再婚について考える時間や子どもとお相手の相性などを見極めるためにじっくり時間が取れます。
急がず、お相手との関係を築くための時間を十分にとることをお勧めします。

シングルマザーが恋愛対象になるのか不安?
シングルマザーって、バツイチだし、子持ちだし、とそもそも恋愛対象になることを自分から諦めていませんか?
もしそうなら、正直すごくもったいないです。
日本の離婚率ってどのくらいかご存知ですか?
3組のカップルのうち1組が離婚しているんです。
そして、再婚率も約25%と決して低い数字ではありません。
もし恋愛をしたいと思うなら、恋愛対象になるかどうかを臆することは何もありません。
また男性が惹かれるシングルマザーだからこその魅力があるんです!
男性はシングルマザーのどんなところに惹かれる?
シングルマザーの魅力①:包容力がありそう
シングルマザーの女性の中には、過去の恋愛や結婚生活で我慢を強いられてきて小さなことを気にしない、細かいことでは怒らない、傾向にあります。
このようなイメージが「優しい」、「何でも受け入れてくれそう」といった好印象に繋がります。
ここで注意しておきたいことは、小さいことだから大したことないと思って我慢しすぎないことです。思ったことは伝えられるような関係を築くことが、幸せへ近づく第一歩です。
シングルマザーの魅力②:精神的な強さがありそう
自分でシングルマザーになることを決めた女性には子どもを守らなければならない責任からくる精神的な強さがあります。
自分で選んだ道を強く生きている姿に魅力を感じる男性は多いです。
シングルマザーの魅力③:自立していそう
シングルマザーは仕事をしながら子育てをしている方がほとんどです。
計画力、決断力、自分と子どもを育てていく経済力など、生活全般においてのマネジメント能力があるのがシングルマザーです。独身男性にはこの全てをこなすために頑張る姿はとても魅力的に映ります。
加えて、あなたはまだ若いので、周りの友人や知人にも独身の方が多いのではないでしょうか?
独身の友人は、あなたのことをとても忙しいと思っていて、本当は誘いたいけど子どものこと、家事に仕事で忙しいだろう。。と誘えてない場合も結構あります。
子育てとの両立は本当に大変だと思いますが、ぜひあなたの方から声をかけて、出かけるようにしましょう。
友人たちと接することできっとリラックスできますし、友人からの紹介など、新たな出会いがあるかもしれませんよ。
恋愛系アプリもおすすめですが、知人や友人からの紹介だと、相手の方を信頼できますし、何よりあなたのことをよく知っていて紹介しているので相性がいいということも多いです。
それでは一体どんな男性に出会った時がタイミングなのでしょうか?
シングルマザーに理解のある男性の特徴を紹介します。
シングルマザーに理解のある男性を見つけよう
子ども好きの20代〜30代前半男性
あなたが20代〜30代で、子どももまだ小さいのであれば、子ども好きの20代〜30代前半の男性がおすすめです。
お父さんとしてというよりは、子どもも一緒に遊べるお兄ちゃん的存在になってくれます。
子どもと一緒のデートにも不満を持たないでしょうし、若い男性が子どもの目線に立って無邪気に遊んでくれる存在にきっとあなたの心も癒されるでしょう。
アラフォーの初婚男性
おすすめなのは若い男性だけではありません。
あなたの周りにアラフォーで独身の男性はいませんか?
アラフォーで未婚の男性は、バツイチの男性に比べると、過去の結婚のことや、相手の子どもの養育費等、不安材料がないですよね。また今まで独身で自由だったことから、子どもと一緒に遊びに行けたり等アクティブに動けるところもおすすめです。
もし今まで同年代や年下と付き合ってきたのなら、年上の男性と付き合う経験をしてみるのもいいかもしれません。
人生経験も豊富であること、経済力も見込める、また若い時期にそれなりに恋愛してきた方も多いのでシングルマザーであるあなたとの恋愛でもきっとお互いにとって何が幸せなのかを一緒に考えてくれるでしょう。
精神的に若いと話していても楽しいですし、年上であることから頼っても良い安心感を得られると思います。
独身貴族
結婚をせずに独身を謳歌している独身貴族の男性も見逃さないで。
彼らは女性に興味がないわけではなく、独身であるが故の自由さを味わっていたいと言うことと、結婚の煩わしさから逃げているんです。
そんな男性は、初婚女性よりも離婚を経験していて包容力のある女性の方が合います。
ただし、子どもは欲しくない等の理由で独身貴族を貫いている男性もいますから、割り切った関係で付き合う場合を除いて、子どもがいても付き合うかどうかの意思確認はしておきたいですね。

何が大変? 独身の時とは違うシングルマザーの恋愛
ここまでは、シングルマザーでも自信を持って、恋愛をすることに億劫にならないで!とお伝えしてきましたが、いざ恋愛を始めた時に感じるであろうシングルマザーであるからこそ大変なことを経験者の体験談も交えて紹介します。
知っておくことで心構えができますし、何らかの対策をとっておくことができるかもしれませんのでぜひ参考にしてください。
大変なこと①: デートの時間が取れない
独身だと比較的楽に合わせることのできる「お相手と私の時間」ですが、子育てをしながらだとなかなか厳しいものがあります。
例えばフルタイムで働いていると、平日は仕事が終わってからすぐに子どもを迎えに保育園に行って、そこからご飯の支度、お風呂に入れて、保育園からの連絡や提出物などの整理をしたり等、やらなければならないことは山積みです。
そのようなことを考えると、より頻繁にデートをするためには自然と子どもを連れてのデートになるでしょう。
もし2人でデートしたいというのであれば、頼れる家族やママ友の存在が必要不可欠です。
もし彼らの理解を得て子どもを預けられる環境にあるのであれば、その選択肢もありますね。
ただ、シングルマザーにとって、子育てが最優先なので、子どもと一緒でも大丈夫と言ってくれる理解のある人とお付き合いをするのがいいと個人的に思います。
大変なこと②: 相手に子どもを受け入れてもらえない!
子どもともよく遊んでくれて、この人とならうまくいくかも?と思っていても少し気を付けて。
知り合ったばっかりの時は、あなたとの関係を築くために頑張って子供の面倒を見たり、デートが子ども中心になっても快く付き合ってくれるかもしれません。
しかしふとした瞬間に、「どうせ自分の子供じゃない。」と思ってしまうこともあるようです。下記体験者のお話です。
私も実際に「この子の父親ってどんな人なの?」なんて言う会話から、「やっぱり血がつながらないと親子じゃないよね。」なんていうことを言われ、そのあとから男性の態度は変わりました。
※それまでは、毎日のようにLINEなどでやりとりをしていたのですが、そこからは向こうから連絡がくることはほぼ無くなりました。
子どもを含めたお付き合いは大丈夫だと思っていたけど、いざとなって足踏みしてしまうということでしょうか。
私は、男性がそう思ってしまうのも仕方がないことなのかなと思います。
ただ、これだけは変わることのない事実ですよね。そんなことをいう男性は放っておいて、次の恋愛を探しに行きましょう。
大変なこと③:相手の親にシングルマザーとの恋愛を反対される
下のグラフは、シングルマザーと結婚する際に相手の親はどんな反応だったかというアンケートを経験者43名にとった結果です。
<相手の親の反応>

親も自分の子どもが苦労するかもしれないと分かっていながら関係をつづけさせることは躊躇(とまど)うでしょうから、反対されるのも仕方がないかもしれません。
ではどんなことが反対する理由なのか?
親がシングルマザーとの恋愛に反対する主な反対理由は、
「他人の子どもを愛せる自信があるのか?」
「(子どもがいるからもうこれ以上はつくらないと言ったことに対して)孫の顔が見たかった」
「初婚同士で結婚して欲しかった」といった意見が多いようです。
では経験者の皆さんはどうやってこの親問題を乗り越えたのでしょう?
シングルマザーの恋愛を成功させる!相手の親の理解を得るためにすること3つ
シングルマザーで最初は反対されたが、相手家族からの信頼を時間をかけて得て結婚をしたという方ももちろんいらっしゃいます。
相手の親の理解を得るために、どんなことを実践するべきなのかお伝えしますね。
その①:初めての挨拶には子どもを連れて行かない
第一印象はとても大切です。初対面の際には、お相手とあなたの2人だけで行くようにしましょう。
子どもがいるとどうしても子どもにかかりっきりになったり、話の中心が子どもになってしまうものです。
この日はできるだけ、あなた自身をみてもらえるようにしましょう。
とはいえ、相手の家族が寛容であるかもしれませんし、保守的な考え方であるかもしれないことは会ってみないと正直わからないところがあります。
相手のご家族も、子どもの前では話せないような込み入ったことを聞きたいと思っているでしょう。
なぜ離婚したのか、養育費はどうなっているのか、これから妊娠する意思はあるかなどを聞かれることもあると思います。このような質問には事実を正直に話すように心がけましょう。
後から、こんなことは聞いていなかったということになれば、信頼を一気に失うことになりかねません。
また、お相手の方に、少しずつあなたのことについてこの日までにご家族に話してもらうようにすることも大切です。良い話し合いのためには、双方の心の準備が大切ですからね。
その②:子どもへマナーをきちんと教える
どこに行っても子どもへマナーを守らせることはとても大切ですが、特に親世代の前ではきちんとしておきたいですよね。
子どもに「挨拶」「食べ方」「片付け(靴を並べる、おもちゃを片付ける)」等のことはできるように教えておきましょう。
子どもに対しての印象が良くなれば、結婚へのイメージも明るくなること間違いなしです。
その③:お礼の連絡はこまめに
何かを頂いたり、ご馳走になった時には必ずお礼の連絡を入れましょう。
また年末年始の挨拶など、節目には連絡をしてください。
特に相手の親が離れている場所に住んでいる場合には、パートナーの近況報告などもしてあげるときっと喜ぶでしょう。

まとめ
シングルマザーという選択をする前も、選択してからも、きっと苦しいことをたくさん乗り越えてきたのだと思います。
そんなあなただからこそ、幸せになってほしい。
シングルマザーであることに自信を持って、恋愛に前向きになってもらいたいと思いこの記事を書きました。
子どもと2人で一生懸命生きているあなたはとても魅力的で、その魅力を見つけてくれる方も現れると信じています。
子育てをしながらだとなかなか2人の時間を作れなかったりすると思います。
相手の方とお子さんの仲がなかなか良くならなかったりなんてこともあると思います。
他にも予想していなかった問題が起きるかもしれません。
でもお子さんはきっとあなたと運命の方を巡り合わせてくれるキューピットになってくれます。
恋愛や子育てで苦しんでいるのはあなたは1人じゃない。幸せな未来を掴むために一緒に頑張りましょう。